【企業向け】面接と面談の違いとは?それぞれの目的・形式・ポイントを知ろう

「面接」と「面談」の明確な違いを正しく理解している採用担当者の方は、少ないのではないでしょうか。それぞれに異なる目的があるので、混同しないよう注意する必要があります。
そこで今回は、目的・種類(形式)・実施時のポイントを通して、面接と面談の違いをご紹介します。あわせて、面接と一緒に面談を行うべき理由も解説しているので、ぜひご覧ください。
選考するか否か!採用活動における面接と面談の違い
面接と面談、その似た名称から「同じもの」と認識している方もいるかもしれませんが、実際はまったくの別物です。結論からいうと、その違いは「選考して合否を判断するかどうか」にあります。
面接には「選考して合否を判断する」という側面があります。そのため、応募者が面接官からの質問に答える形式で行われるのが一般的で、その後合否の判断が下ります。
一方で面談には「選考して合否を判断する」という側面がなく、企業と応募者が対等になる傾向があります。応募者から企業に質問することもあり、面接に比べてフランクな雰囲気なのが特徴です。
面接について理解を深めよう!目的・種類・ポイントについて

ここでは、面接の目的と種類、実施する際のポイントについて解説します。
面接の目的
面接は選考の一過程であるため、その目的は「応募者の適性を見極めること」となります。具体的には、応募者が自社に必要な知識・スキルや経験を備えているかどうかを見極めます。
そのため、前述のとおり面接官からの質問に対して応募者が答える形式が一般的です。応募者の受け答え方やコミュニケーション能力をもとに、「企業にとって必要な人材かどうか」を判断し合否を下します。
面接の種類
面接の種類は、大きく分けて「個別面接」と「集団面接」の2つです。

新卒採用では個人面接も集団面接も行うことがありますが、中途採用では一般的に個人面接を行います。なぜなら、中途採用の面接では「応募者と自社の相性の見極め」がとくに重要になるからです。
個人面接の場合、ひとりの応募者に多方面から質問でき、その人の人間性をより深く理解できるため、自社にマッチしているかどうかを判断しやすいのです。この点から、中途採用では個人面接を実施することが多くなっています。
それぞれの種類の使い分け方については以下の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。
若き採用担当の悩み⑤面接の設計と実施について【採用賢者に聞く 第5回】
また、オンライン採用に取り組む企業が増えたことで、昨今は「構造化面接」も注目されています。
構造化面接とは、自社の採用基準をもとに評価基準や質問項目を定めた上で行う面接のことです。面接官によって評価基準が変わってしまう心配がないので、効率的に応募者を見極められます。
なお、構造化面接のメリット・デメリットや実施方法については以下の記事でご紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください。
構造化面接とは?最新の面接手法のメリット・デメリットと質問例をご紹介
面接を実施する際のポイント
応募者の合否を客観的に判断するため、面接は立場や視点が異なる面接官ごとに数回実施するのがおすすめです。これにより、複数の視点から応募者のポテンシャルを確認できるほか、さまざまなアプローチで自社の特色を伝えることができます。
くわえて、応募者の発言を促す工夫を取り入れることも大切です。
企業が一方的に質問してしまうと、応募者が圧を感じてネガティブな印象を持たれかねません。また、応募者が何も質問できないまま採用に至った場合は、入社後にミスマッチが起こる可能性もあります。こうした事態を避けるためにも、自然な流れで応募者に不明点がないかを確認し、もし質問を受けたら丁寧に回答するようにしましょう。
面談について理解を深めよう!目的・形式・ポイントについて

ここでは、面接の目的と形式、実施する際のポイントについて解説します。
面談の目的
面談の目的は「企業と応募者がお互いについての理解を深めること」です。
仮に、お互いを深く理解せずに採用・入社した場合、「【企業】求める人材と違った」「【応募者】希望の仕事ではなかった」といったミスマッチが発生する可能性があります。こうした事態を防ぐため、面談では面接よりも長めの時間を取り、フラットに情報交換を行います。
具体的には、企業から応募者に仕事内容を説明するほか、勤務条件の擦り合わせや、シンプルに親睦を深めるのが一般的です。双方向のコミュニケーションに重きを置くことで、お互いの不安要素を解消し、内定出し・内定承諾をすることが最大の目的といえます。
面談の形式
面談の形式は、主に「カジュアル面談」「リクルーター面談」「オファー面談」の3つです。

このほか、人材採用後には「人事面談」を行うこともあります。
人事面談とは、上司または人事担当者が社員に人事評価を伝える面談のことです。社員の評価を明確にすると同時に、これまでの努力やここまでの成長を認めることで、社員の仕事に対するモチベーションの向上を図ることができます。また、面談を通して社員の心身をケアすることで、早期離職を防ぐ効果も期待できます。
面談を実施する際のポイント
繰り返しになりますが、面談の目的は「企業と応募者がお互いについての理解を深めること」です。お互いに緊張していては目的を果たせない可能性があるため、面談は双方にとって負担のない場所で行うのがおすすめです。たとえば、見学を兼ねてオフィスに応募者を招くのもよいですし、カフェでお茶を飲みながら行うのもよいでしょう。
くわえて、面談ではアイスブレイクとして気軽な雑談を取り入れることも大切です。
応募者が緊張しているとコミュニケーションがうまく取れず、たとえば応募者が抱える不安を把握できない、仕事に対する考えをヒアリングできない可能性があります。これでは本末転倒なので、応募者が話しやすい環境を作るために「今日は暑い(寒い)ですね」「最近○○が話題ですよね」などと何気ない会話を取り入れるようにしましょう。
面接とあわせて面談も行うべき主な理由とは?
「採用活動では面接だけ行えばよい」とお考えの方もいるかもしれませんが、実際には面談もあわせて行うのがおすすめです。その理由には以下の2つがあります。
求める人材の求人への応募を促すため
昨今は「就職・転職を希望する求職者」よりも「人材を採用したい企業」が多い売り手市場なので、どの企業も人材確保に苦戦しているのが現状です。
また、優秀な人材(求める人材)は多くの企業から声がかかっている可能性が高く、時間をかけて比較・検討し、納得できる就職先を一社決める傾向があります。
この状況において、常に一方的に求職者を見定めようとする姿勢を取る、すなわち面接だけを行うと、求職者からの信頼を得られず人材確保につながらなくなる可能性があります。そのため、まずは面談で自社の魅力をアピールすると同時に、求職者について知ることが大切です。そうすることでお互いに理解を深められ、選考への応募を促しやすくなるでしょう。
攻めの採用を行うため
求人媒体に求人広告を掲載する、または自社のリクルートサイトを制作・運営するなどして求職者を募る「待ちの採用」では、認知度の低い企業は人材確保が困難です。そこで、企業が積極的に採用活動を行う「攻めの採用」が日本でも普及し始めました。
攻めの採用を成功させる鍵は、選考前に自社の魅力をアピールして応募を促す「面談」です。会社説明会でも自社をアピールすることは可能ですが、その場合は「大勢の応募者に向けたアピール」になってしまいます。その一方で面談では、ひとりの応募者に対してその人に合ったアプローチで自社の魅力を伝えられます。
この点から、面接とあわせて面談を行うことは、攻めの採用を行う上でも重要といえます。
まとめ
面接と面談には、主に以下のような違いがあります。

そのため、混同させずそれぞれの目的に応じて実施することが大切です。
また、売り手市場の今、求める人材を確保するには「攻めの姿勢」で採用活動を行う必要があります。面接だけだと求職者からの信頼を得づらい上に、自社の魅力をアピールするのが困難になるため、あわせて面談も実施するようにしましょう。
▼この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます
・面接官に初挑戦!「タブーな質問」と「NG行動」をご紹介
・中途採用の面接で聞くべき質問とは?うまく使い分けてスキルフィット・カルチャーフィットを見極めよう
・オンライン面接で人材を見極める方法とは?相性の良い構造化面接の方法についても解説
新卒・中途採用の一元管理。採用管理システム
『sonar ATS』は煩雑な採用業務を可視化・自動化します。