リファラル採用の目的やメリット!縁故採用の違いや採用成功のポイントを紹介

企業のさらなる飛躍のため採用活動により注力したいとお考えなら、リファラル採用を導入してみてはいかがでしょうか。攻めの採用手法の一種で、自社にマッチした人材を積極的に見つけ出すことで採用へとつなげやすくなります。
そこで今回は、リファラル採用の目的やメリット・デメリット、成功させる上で重要なことなどについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
注目を集めているリファラル採用とは?
リファラル採用とは、既存の社員に人材を紹介してもらう、新卒・中途を問わない採用手法のこと。求人媒体を活用したり人材紹介会社を利用したりせず、自社だけで採用活動を完結できるため、コストを大幅に削減できます。また、自社を知り尽くした社員の紹介なので、採用のミスマッチが起こりづらく定着率が高いというメリットもあります。
多数の企業がリファラル採用を導入している背景
リファラル採用は、今や多くの企業が導入している採用手法です。その理由には、まず売り手市場であることが挙げられます。
売り手市場とは、いわば求職者よりも“人材を募集している企業”のほうが多い状態。その中で、求人媒体の活用・人材紹介会社の利用などの従来の採用手法だけに取り組んでいては、人材獲得競争を勝ち抜くことはできません。そのため、リファラル採用を通して自社にマッチした人材をスピーディーに確保しようと尽力している企業が増えているのです。
このほか、早期退職や生産性低下の防止も、多くの企業がリファラル採用を導入している理由のひとつです。
繰り返しになりますが、リファラル採用には「採用のミスマッチが起こりづらく定着率が高い」というメリットがあります。これは、企業を深く理解した社員による紹介で新たな人材を確保できるから。つまり、自社に合う人材をピンポイントで採用につなげられるため、結果として早期退職・生産性低下を防止しやすくなるのです。こうした点から、未来を見据えた採用を実現するため、リファラル採用に力を入れている企業が増えています。
リファラル採用と縁故採用の違い
リファラル採用と類似する手法に「縁故採用」があります。これら2つを同じ採用手法と認識している方もいるかもしれませんが、厳密には別物です。たしかに、社員に人材を紹介してもらうという点は共通していますが、採用に至るまでの過程は若干異なります。
リファラル採用の場合は、社員から紹介された人材であっても、採用試験や面接を通して自社に合っているかどうかを改めて判断します。これに対し縁故採用では、自社との相性や本人の実力を問わず、優先的に採用することがほとんど。つまり縁故採用の場合は、どのような人材であっても入社できる可能性があるのです。
似た採用手法でもその過程が異なれば、確保できる人材も変わってきます。採用のミスマッチを防ぐためにも、今一度リファラル採用と縁故採用の違いを理解しておきましょう。
リファラル採用の目的とは?
リファラル採用の目的は、スキルと人柄の両面で自社と相性のよい人材を発掘することです。
求人媒体の活用・人材紹介会社の利用など、従来の採用手法に着手した場合、求人に対する応募数を増やすことは比較的容易です。しかし、そのすべてが求めている人材からの応募とは限りません。
くわえて、数名採用できたとしても「早期退職を防げるか」「就業態度に問題はないか」などの不安が残る可能性が考えられます。
リファラル採用の場合、企業理念・社風・業務内容を理解した社員から人材を紹介してもらえるので、ミスマッチが起こることはほとんどありません。つまり、効率よく自社と相性のよい人材を発掘できるというわけです。そのためリファラル採用は、新卒・中途の採用活動において大いに役立つ採用手法といえます。
リファラル採用の導入で得られるメリット

リファラル採用を導入することで得られるメリットには、以下の4つがあります。
1.採用精度の向上・ミスマッチの防止
上述のとおり、リファラル採用では自社の状況をよく知る社員が人材を紹介するため、採用の精度を底上げすることが可能です。「欲しい人材ではなかった」「求める知識・スキルを備えていなかった」「人柄と社風が合わなかった」などのミスマッチを防ぎやすくなります。
2.採用コストの削減
リファラル採用を導入した場合、求人媒体や人材紹介会社を経由することがなくなるため、採用にかかるコストを大幅に削減できます。仮に、自らの知人・友人を紹介してくれた社員にインセンティブを付与するとしても、求人媒体や人材紹介会社の利用料に比べるとその価格は低めなので、いずれにせよコストカットが見込めます。
3.潜在的な転職人材へのアプローチ
中途採用においてリファラル採用を導入すれば、まだ転職先を決めていない潜在的な人材にもアプローチしやすくなります。なぜなら、自社の社員を通じて直接的にコンタクトを取れるためです。他社と競合することなく、効率的に人材獲得を図れます。
4.社員のエンゲージメント向上
「自社の魅力・強みを友人や知人に伝える」という仕組みから、リファラル採用を導入すると社員のエンゲージメントが向上する可能性があります。企業の現状や将来、自らの役割を客観視するよいきっかけになるので、今後さらなる活躍が期待できます。
リファラル採用のデメリット
リファラル採用のメリットには、以下の3つがあります。
1.人間関係への配慮
紹介制の採用手法だからこそ、リファラル採用を導入する際には人間関係に配慮が必要です。仮に、リファラル採用で確保した人材を不採用にした場合、紹介した社員と紹介された人物との間に気まずさが生まれることも。また無事に採用したとしても、お互いだけのグループを作り、ほかの社員と積極的に交流しない可能性が考えられます。
リファラル採用にはこうした懸念がどうしても付いてくるので、あらかじめ不採用時のケアや採用時の人員配置について考えておきましょう。
2.社内への認知促進・社員の負担
リファラル採用を最適化するには、社員の協力が必要不可欠です。そのため、常日頃から自社の人材募集情報・状況について周知する必要があります。もしこの手間を省くと、企業が求める人物像を社員にうまく共有できず、採用のミスマッチが頻出する可能性があるので注意しましょう。
3.リファラル採用情報の可視化が必要
リファラル採用の精度を高めるには、部署ごと・社員ごとにPDCAを回すことが欠かせません。その上で必要になるのは、「この部署は人材紹介にどれほど貢献したか」「求める人物像にマッチした人材を紹介してくれた社員は誰か」などのリファラル採用に関する情報を可視化することです。人事・採用担当者を筆頭にシステムなどをうまく活用して、情報の可視化・整理を徹底しましょう。
リファラル採用を成功させるために重要なこと

リファラル採用を成功させる上で重要なことは、積極的な情報発信です。なぜなら、情報があまり開示されていない場合、社員が友人や知人を紹介しづらくなるためです。また、紹介された人物も応募することに抵抗を感じやすくなります。これでは、リファラル採用の「自社にマッチした人材をスピーディーに採用できる」というメリットを得るのは困難です。
そのため、リファラル採用を導入する際は「情報を開示できているか」「発信している情報の内容は正しいか・魅力的か」などをあらかじめ確認することが大切です。
このほか、採用管理システムの導入も、リファラル採用を成功させる上で重要なことのひとつです。
従来の採用手法にくわえてリファラル採用にも着手する場合、求人に対する応募数が増加すると予想できます。また、リファラル採用の場合は求人媒体での応募やエージェント紹介などに比べ、必ずしも自社への入社・転職意欲が高まっていない潜在層を紹介されることも少なくないので、通常の採用では用意していないような現場社員とのカジュアル面談や会社見学などといった特別な選考フローを用意することもあります。さらに紹介してくれた社員とのコミュニケーションなども発生するとなれば、通常業務以上に応募者の管理が煩雑になり、人事・採用担当者の業務が圧迫されかねません。
その点、採用管理システムを導入すれば複数の経路からの応募を一元的なシステムで管理できるため、業務をする上で煩わしさを感じる心配がありません。効率よく採用活動に取り組めるので、結果としてリファラル採用を成功へと導きやすくなります。
まとめ
リファラル採用は、売り手市場である今の時代にぴったりな採用手法です。企業が求める人物像にマッチした人材を確保できるため、未来を見据えた採用を実現しやすくなります。
「採用活動により力を入れたい」という企業は、ぜひこの機会にリファラル採用の導入を検討してみてください。
煩雑な採用業務を見える化・自動化しませんか?
採用管理システム『sonar ATS』は、1000社以上の導入実績。
煩雑な採用業務を可視化し、自動対応で効率化して、あなたをお手伝いします。