sonar HRテクノロジーが発信する、
採用と人事の情報メディア

その他ノウハウ

- Others -
その他ノウハウ

サステナビリティ経営について理解しよう!注目される理由や実現する方法を解説

「サステナビリティ」という言葉を見聞きしたことがある経営者の方もいらっしゃるでしょう。実は、この言葉は経営にも関連しており、今その注目度が高まっています。

そこで今回は、サステナビリティ経営の概要とともに、注目が集まる理由やメリット、実現する方法について解説します。あわせて、有名企業のサステナビリティに関する取り組みの事例もご紹介しているので、ぜひご覧ください。

サステナビリティ経営とは?CSR・SDGsとは何が違う?

サステナビリティ(Sustainability)とは、直訳すると「持続可能性」という意味を持つ英単語です。具体的には、環境・社会・経済において、今後長期間にわたって地球環境を壊すことなく、良好な経済活動をキープする概念のことを指します。

そこから転じて、サステナビリティ経営とは「短期的な利益を得るだけでなく、環境・社会・経済の3つの観点において持続可能な状態を実現しながら、長期的に成長する経営」のことを表します。

これからの時代、事業を長く続けるためには、自社の活動が環境・社会・経済に与える影響を考慮することが欠かせません。そのため、企業にとってサステナビリティは無視できない概念といえます。

CSR・SDGsとの違い

サステナビリティ経営に関連する言葉に、「CSR」と「SDGs」の2つがあります。どちらも経営に関する言葉ですが、サステナビリティ経営と同義ではありません。

CSR(Corporate Social Responsibility)

CSRは「企業の社会的責任」を意味する言葉であり、具体的には利益だけを追求せず、社会(社員や顧客、取引先など、すべてのステークホルダー)の期待・要求に応えることを指します。

CSRには「環境に配慮する」という概念も含まれていますが、社会に対し積極的に情報を開示して説明責任を果たすこと、そして法令遵守や社会貢献などに重きを置く傾向があります。そのため、サステナビリティ経営との違いは「法令遵守や社会貢献が主か否か」にあるといえるでしょう。

SDGs(Sustainable Development Goals)

SDGsは「持続可能な開発目標」を意味する言葉であり、2030年までに経済・環境・社会の観点において、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことを指します。

サステナビリティ経営が環境・社会・経済の3つを大きな枠組みで捉えているのに対し、SDGsはその3つにより具体的な17のゴール・169のターゲットを設定しています。この点が両者の大きな違いであり、SDGsはサステナビリティ経営の概念をより具体化したものといえます。

参照:SDGsとは?|外務省

押さえておこう!サステナビリティ経営に注目が集まる理由

昨今、サステナビリティ経営に注目が集まっていますが、それには明確な理由があります。

消費者のニーズが変化しているため

今、エシカル消費(環境や社会、人々にやさしい消費)に興味を持つ消費者、そして実践している消費者が増えています。

出典:「倫理的消費(エシカル消費)」に関する消費者意識調査報告書|消費者庁

現に、消費者庁が2020年に発表した「「倫理的消費(エシカル消費)」に関する消費者意識調査報告書」では、全体の59.1%の方が「エシカル消費に興味がある(非常に興味がある+ある程度興味がある)」と回答しました。2016年の調査では35.9%だったため、大幅に増加したと判断できます。

また、「エシカル行動を実践している(よく実践している+時々実践している)」と回答した方は全体の36.1%。2016年の調査では29.0%だったため、こちらも増加しているといえます。

この背景から、昨今はサステナビリティの概念を取り入れた商品・サービスのほうが選ばれやすくなっています。つまり、企業が持続的に成長するには「サステナビリティの視点」が必要不可欠なのです。

こうした点から、今多くの企業がサステナビリティ経営に注目していると考えられます。

効率的な人材確保につなげるため

消費者だけでなく、労働者・求職者もサステナビリティを判断材料にすることがあります。とくに、学校でSDGsについて学んでいるZ世代、そしてエシカル消費に対する意識が強いミレニアル世代は、サステナビリティを重視する傾向が高いといえます。そのため、売り手市場の中、効率よく人材を確保するにはサステナビリティの視点が欠かせません。

この点から、今多くの企業がサステナビリティ経営に注目していると考えられます。

サステナビリティ経営を実現!得られるメリットとは

企業がサステナビリティ経営を実現することには、以下のようなメリットがあります。

企業の長期的な成長につながる

前述のとおり、昨今はサステナビリティの概念を取り入れた商品・サービスが求められる傾向にあります。そんな中、サステナビリティ経営を通して見つけた課題をもとに新しい分野を開拓すれば、社会の期待や要求に応えることができ、企業を大きく成長させられるでしょう。

また、サステナビリティ経営を実現した場合、将来的に起こる可能性があるリスクを回避しやすくなります。具体的には「気候変動によって生じるリスク」や「変化・トレンドに対応できないリスク」を回避でき、これらに関連する問題の発生を未然に防ぎやすくなるのです。

企業が成長する上で問題の発生は避けるべきなので、サステナビリティ経営の実現はさらなる成長を図る企業にとって有効な手段といえるでしょう。

企業の価値が高まりやすくなる

世界中で注目されている環境問題や社会問題に取り組む企業は、「社会的責任を果たす企業」と認識されるため、イメージアップを図りやすくなります。

イメージアップを実現できれば企業の価値が向上するほか、自社の商品・サービスが選ばれやすくなることで業績アップにもつながるため、企業は得られた利益で体制を強化したり、金融投資を行ったりすることができます。また、新規顧客や人材の確保も期待できるでしょう。

社員のモチベーションが高まる

サステナビリティ経営を実現した場合、社員が「自分が働く会社が環境・社会問題の解決に貢献している」と思えるようになるため、社員の仕事に対するモチベーションが高まりやすくなります。また、社員は自分の仕事に対して誇りや自信を持つようになるため、環境・社会問題への関心がより高まり、スキルアップにつながる効果も期待できます。

具体的に何をすべき?サステナビリティ経営を実現する方法

では、サステナビリティ経営を実現するにはどうすればよいのでしょうか。

1.自社と社会の現状を把握する

サステナビリティ経営のビジョンを明確にするため、まずは現状を把握することが大切です。具体的には、「自社と社会がそれぞれどのような状況なのか」「自社と社会はどう関わり合っているのか」を明確にします。そうすることで、今自社が目指すべきサステナビリティ経営がどのようなものなのか(課題)が鮮明になるでしょう。

2.ビジョンを明確にする

次に、先に把握した現状(課題)を踏まえた上で、サステナビリティ経営の長期的なビジョンを考えます。たとえば「地球環境にやさしい社会を育てる」などが挙げられます。

ビジョンは、さまざまな部署の事情を汲み取って設定する必要があるため、社内でミーティングやワークショップを実施するなどして議論する とよいでしょう。

3.目標を設定したのち実践する

最後に、長期的なビジョンを実現するために取り組む目標を設定します。誰が見てもその目標を実践できるよう、わかりやすい言葉と数字を用いて表すことが大切です。

サステナビリティ経営の実践に移る際は、その旨を全社員へ周知するために説明会や研修を行いましょう。社員一人ひとりが方針やビジョンを理解して取り組むことで、サステナビリティ経営を実現しやすくなります。

なお、サステナビリティ経営の実践をスタートさせたら定期的に成果を測定し、PDCAを回すことが大切です。また、株主総会などでステークホルダーに対し、サステナビリティ経営について発信することも忘れないようにしましょう。

参考にしよう!サステナビリティに関する取り組みの事例

最後に、さまざまな企業のサステナビリティに関する取り組みの事例をご紹介します。

株式会社ユニクロ

株式会社ユニクロは、「服のチカラを、社会のチカラに。」のコンセプトをもとにサステナビリティに取り組んでいます。たとえば、全商品をリサイクル・リユースする「RE.UNIQLO」がそのひとつ。これは、難民への衣料支援やCO2削減に役立つ代替燃料への再生などに貢献しているそうです。

このほか、難民が避難先で安定した生活を送るため、企業として難民雇用を実施しており、語学トレーニングや店舗研修を通して働きやすい環境づくりをサポートしています。

【参照】
THE POWER OF CLOTHING|UNIQLO
RE.UNIQLO|UNIQLO 
GLOBAL ONE TEAM ユニクロ店舗での難民雇用|UNIQLO 

キリンホールディングス

「午後の紅茶」に使われている紅茶葉の生産地のひとつに、スリランカがあります。キリンホールディングスでは、2007年からスリランカの農園で働く方々やその家族、子どもたちの笑顔をサポートするために「キリンライブラリー」を設置し、図書の寄贈を継続しています。

そして2013年からは「レインフォレスト・アライアンス」と協働で、スリランカの農園が「レインフォレスト・アライアンス認証」を取得するための支援を行っているそうです。

国際的な認証を得ることができれば生産物の付加価値が高まり、消費者により選ばれやすくなることが期待できるため、農園で働く方々の生活環境はもちろん、子どもたちの教育環境の向上にもつながります。

【参照】
午後の紅茶とスリランカ 茶葉の産地との深いつながり|KIRIN 
キリンライブラリー|KIRIN 
レインフォレスト・アライアンス認証取得支援|KIRIN 

まとめ

サステナビリティに関心を持つ消費者・労働者・求職者が増えている今、企業がサステナビリティ経営の実現に取り組むことは、企業のさらなる成長を目指す上で、そして人材不足を補う上で非常に有効です。今回ご紹介した「サステナビリティ経営を実現する方法」を参考に、ぜひチャレンジしてみてください。

この記事をシェアする

この記事の著者

寛之大内